メニュー

不妊症の検査

当院で実施している不妊検査

検査は、あなたとご主人の二人が対象になります。
おもな目的として、排卵は起こっているか、卵管は通っているか、精子は元気かなどを検査致します。 これら以外にも、子宮内膜症、自己抗体、抗精子抗体なども検査致します。 


不妊症の検査は、古くからあり、あまりその有効性も考えられず漫然と行われているものがたくさんあります。 当院では患者さんの経済的、身体的なご負担を軽くすべく、(それでも山ほど必要な検査はあるのですが)十二分に検査内容を吟味して検査を実施しています 。

これらの検査をとおしてご夫婦にとって最善最良の治療-タイミング指導・卵子の成熟化・着床障害因子の除去(内膜ポリープ等)・人工授精・体外受精・顕微授精-をご提案させていただきます。

以下、当院で実施している不妊検査です。

不妊検査

ホルモン分析・卵管検査ヒステロソノグラフィー・精子適合性検査  (抗精子抗体・抗精子凝集抗体)子宮ファイバースコープ・卵管鏡・  染色体検査・遺伝子相談・男性不妊検査治療

女性因子の検査

  • 内分泌の検査
    • 血液検査
      • LH(横体化ホルモン)
      • FSH(卵胞刺激ホルモン)
      • プロラクチン
      • エストロゲン(卵胞ホルモン)
      • プロゲステロン(黄体ホルモン)
      • T3、T4、TSH(甲状腺機能検査)
    • 基礎体温
    • 超音波検査
  • 卵管の検査
    • 通気試験、通水試験
    • 子宮卵管造影(HSG)
    • 淋菌、クラミジア検査
  • 子宮の検査
    • 子宮卵管造影
    • 子宮ファイバースコープ
    • 超音波検査
  • 頸管因子の検査
    • 頸管粘液検査
  • 着床因子の検査
    • 基礎体温
    • HCG
    • 超音波検査
  • ホルモン負荷試験
    • ゲスターゲンテスト
    • LH-RHテスト
    • TRHテスト
  • 免疫的検査
    • 抗精子抗体
    • 抗核抗体

男性因子の検査

  • 精液検査
    • 精液量
    • 精子濃度
    • 運動精子率
    • 奇形精子率
  • 精子機能検査
    • 抗精子抗体培養検査 *SST 24時間後の精子の生存率

精液性状態は、だれでも多少の変動がみられます。禁欲期間の違い、体調、精神的ストレスなどによります。ですから、一度だけの検査で診断できない事があります。

当院で実施している不育症検査

当院では不育症の検査治療も積極的に取り組んでおります。
以下のとおり不育症検査を実施しております。

不育症検査

子宮の形態異常・未熟卵胞排卵・抗リン脂質抗体(カルジオリピン、PE)・NK活性・抗SSA抗SSB・抗12因子・プロテインS活性・プロテインC・抗精子抗体(2種類)・ストレス因子

検査の結果をもって抗核抗体OK432療法・ヘパリンアスピリン療法・漢方療法・プレドニゾロン療法などを実施しております。

 

 

当院では実施していない検査

 以下の検査は当院にて実施しておりません。 

これは不妊検査に対する当院の考え方です。よって当院独自の見解と方針に基づく物であり、 他の医療機関で行われている検査内容について、これを否定、誹謗する物ではありません。  

ヒューナーテスト

40年以上も前からある検査です。セックスの数時間後に膣内や子宮内の精子の数、運動率をみる検査ですが、当院では行っていません。 

それは膣内の精子が動かない場合でも、その原因が奥さんの抗精子抗体(精子を動かなくする抗体)によるのか、精子が無力症で元々動かないのか、ご主人の自己免疫異常によって動かなくなっているのか、動かなくなる途中なのかが判然としないという面もあるからです。 

当院では抗精子抗体も含めた免疫異常をなるべく費用も器具もあまり使わない方法詳しく判定するために、精子適合性検査という抗精子抗体を調べる方法で精子に受精能力があるのか、免疫異常が起こりつつあるのかを調べています。この検査の優れている点は、免疫異常の起こりつつある途中でも判定できるところです。 

子宮卵管造影検査

子宮卵管造影検査は子宮から卵管にかけて造影剤を流してレントゲンを撮り、卵管が通るのか、子宮に奇形があるのか、などの検査です。これも当院では実施しておりません。 

これは造影剤に対するアレルギー反応がある方の場合、卵管閉塞になる危険性があるためです。  注意深く管理されていれば起こらないのかもしれませんが、不妊の検査で卵管が詰まってしまうようでは問題が大き過ぎると考えられますし、造影剤のかわりに生理食塩水を流しつつ超音波検査を行えば、有用な情報は全て得られるためです。 

ホルモン負荷テスト 

脳の下垂体というホルモン関係の中枢が正常に反応するかどうか、そこを刺激する注射をし、その後のホルモン値をみる検査ですが、やはり当院では行いません。 

刺激後にお乳を刺激するプロラクチンが過剰に分泌される場合は平常時のプロラクチンが正常でも薬を飲んだ方が良いのだと20年以上前から言われ始めましたが、卵巣を刺激するホルモンが正常に分泌されるようになるとプロラクチンの過剰反応は薬を飲まなくても自動的に正常になってくる方がほとんどだからです。 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME