メニュー

診療費

 

不妊治療

初期検査費用 (男女各々) 11,000~22,000円
一般不妊治療管理料(3か月に1回) 750円
人工授精  5,460円
習慣流産検査 23,100円
別途必要時 組織適合性検査 HLA 27,500円
染色体検査(保険適用あり) 20,400円
繊毛細胞染色体検査 88,000円
羊水検査 110,000円

体外受精実施料金(保険診療対象)

 2022年度(令和4年)より、これまで自費診療であった不妊治療が保険適用されるようになりました。
保険適用は治療計画をたてた日の女性の年齢が43歳未満の方に限られます
 また、保険適用の胚移植回数には制限があり、40歳未満は6回まで、40~42歳までは3回までとなります。
 治療計画をたてた日の女性の年齢が43歳以上の場合や胚移植回数の上限を超えた場合は自費診療での治療となりますので、体外受精診療費(自費)をご覧ください。

*初診料・再診料、各種検査費用、薬剤、採卵時麻酔など、別途自己負担(3割)が必要となるものがあります。
*体外受精や人工授精などの特定不妊治療が保険適用になったことで、高額療養費制度や自治体の助成制度も利用できるようになります。
高額療養費制度では窓口で支払う医療費が1ヶ月 (歴月:1日から末日まで) で上限額*を超えた場合、その超えた額を払い戻しもしくは免除されます(*上限額は年齢や所得に応じて定められています)治療開始時期等をこれに合わせて調整することは、治療の安全性や治療効果を考慮した上で困難となる場合もあることをご了承ください。

生殖補助医療管理料
(体外受精周期毎)
900円
採卵基本料
*麻酔を使用した際は別途料金
(0個の場合) 9,600円
採卵数毎に下記を加算
1個 7,200円
(合計16,800円)
2~5個 10,800円
(合計20,400円)
6~9個 16,500円
(合計26,100円)
10個以上 21,600円
(合計31,200円)
受精法 体外受精法(個数にかかわらず) 9,600円
顕微授精法 1個 11,400円
2~5個 17,400円
6~9個 27,000円
10個以上 35,400円
※体外受精法と顕微授精法を併用の場合、費用は該当する顕微授精法の費用に4,800円(体外受精費の半額)が追加されます。
※受精に新鮮採取精子を使用する場合は3,000円追加されます。
※カルシウムイオノフォアを実施する場合は3,000円追加されます。
※TESE-ICSI実施の場合、技術料として15,000円が追加されます
受精後 培養料
(採卵翌日から;受精した個数毎)
1個 13,500円
2~5個 18,000円
6~9個 25,200円
10個以上 31,500円
上記培養料に加算あり
(胚盤胞まで培養する受精卵の個数毎)
1個 4,500円
2~5個 6,000円
6~9個 7,500円
10個以上 9,000円
胚移植料 新鮮胚移植料 22,500円
凍結胚移植料 36,000円
※アシストハッチング実施時に加算 3,000円
※高濃度ヒアルロン酸含有培養液使用 3,000円
凍結保存料
※1年間の保存期間込み
1個 15,000円
2~5個 21,000円
6~9個 30,600円
10個以上 39,000円
凍結胚保管延長料
(1年間)
10,500円

 

精子凍結保存管理料 精巣内精子採取術(TESE)にて採取された精子凍結 4,500円
※採取精子調整管理料 別途15,000円かかります
※上記以外の精子凍結 3,000円
※精子凍結保存維持管理料 2,100円

体外受精実施料金(自費診療対象)

 自費診療では医療機関ごとに料金が異なります。
 当院ではみなさまに安心して自費診療を受けていただけますよう料金を下記のとおり設定しております。
 また、当院で4回以上採卵術を実施された方に関しましては体外受精診療費割引きの適用があります。

採卵手術料 全身麻酔法 77,000円
局所麻酔法 66,000円
無麻酔法 60,500円
受精法 体外受精法 55,000円
顕微授精法 1~5個 77,000円
6~15個 110,000円
16~30個 132,000円
30個以上 154,000円
※体外受精法と顕微授精法を併用の場合、費用は該当する顕微授精法の費用に11,000円(体外受精費)が追加されます
※TESE-ICSI実施の場合、技術料として33,000円が追加されます
受精後 培養料 受精翌日~受精3日目まで
(前核期~8細胞期まで)
33,000円
受精翌日~受精3日目~受精6日目まで
(前核期~胚盤胞まで)
49,500円
※タイムラプス培養を希望の場合は33,000円が追加されます。ただし、人数に限りがありますので、ご希望に添えずタイムラプス培養をできない場合もあります。
※個数には関係ありません
胚移植料 49,500円 ※2段階胚移植の場合は+1万円
凍結保存料
※ 1年間の保存期間込み
分割胚1個につき
(低グレード胚の場合は複数個につき)
22,000円
胚盤胞1個につき 22,000円
融解料 33,000円
融解後培養料 16,500円
アシストハッチング
1個につき
1,100円
凍結胚保管延長料(1年間) 35,000円
※1回の採卵につき(凍結胚の個数に関係なく)同一料金

※上記料金は税込み表示です。
※採卵回数が4回目以後の料金は、3割引と致します。
ただし、凍結胚移植の実施回数は加算致しません。また、1人目を当院の体外受精で妊娠出産し2人目希望で採卵になったときは1回目からの料金が適応されます。

ブライダルチェック

 結婚を控えている女性を対象とした婦人科検診で妊娠・出産の支障となる疾患を早期発見し、治療することができます。
ブライダルチェックでは基本検査+感染症検査をおすすめします。また、性感染症検査はおりもの検査+血液検査をおすすめします。
 ご希望に合わせて検査が可能です。ぜひご相談下さい。

基本検査

超音波検査(子宮・卵巣) 2,750円
血液一般検査 貧血 330円
肝機能 2,090円
子宮頸がん検診 4,290円

感染症検査

梅毒検査 660円
HBs抗原(B型肝炎) 440円
HCV抗体(C型肝炎) 1,650円
HIV抗体(エイズ) 1,650円
風疹抗体 1,100円
麻疹抗体 1,100円
クラミジア(おりもの検査) 2,860円
淋病(おりもの検査) 2,915円
血液検査 梅毒・B型肝炎・C型肝炎・エイズ
(料金は上記記載)

妊娠中の風疹感染は胎児の異常や流産の原因となります。抗体のない場合、将来に備えてワクチン接種しておくことをおすすめします。

インフルエンザ予防

詳しくは受付におたずね下さい。

オプション検査

血液型(ABO式・Rh式) 各 330円
トキソプラズマ(血液検査) 1,650円
サイトメガロ(血液検査) 3,300円
HPV検査 5,500円
クラミジア血液  
抗核抗体  

卵巣予備能検査

卵巣の老化あるいは機能不全を知るために行われます。

超音波検査 2,750円
FSH(卵胞刺激ホルモン) 1,320円
E2(卵胞ホルモン) 2,200円
AMH(抗ミュラー管ホルモン) 7,700円

お支払いについて

 当院では、現金でのお支払いおよびクレジットカード・デビットカード、予約システム(アットリンクアプリ)によるオンライン決済がご利用可能です。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME