メニュー

Q基礎体温グラフが二層に分かれません

[2019.09.30]
私は32歳で、既婚女性です。 結婚して6年になり、そろそろ子供が欲しいと思うようになりました。 基礎体温を付け始めたところ、慣れないせいか、夜中に起きてしまうこともしばしばあり、グラフが二層に分かれません。 最終月経開始日は4/1でした。 その後、低温期の平均は36.25℃ぐらいでした。 4/14に36.05℃、4/15に36.15℃、4/16に36.24℃と変化し、17日以降、36.50℃を越えた日は、4/24と5/7の2日だけです。 月経周期は、32日から50日と不規則です。 H11の春頃、左の卵巣に皮様膿腫があると言われましたが、特に治療はなく、その後病院に足を運んだことはありません。 もう1周期、基礎体温を測って様子をみたほうが良いでしょうか? それとも、診察を受けて不妊治療を始めたほうが良いのでしょうか? もし、治療を受けるとしたら、周期のどのあたりに病院に行けば良いのでしょうか?
H11年に確認された皮様嚢腫は、時に奇形種として癌化することが稀にあります。 不妊治療も兼ねて、生理終了後2から3日の内に検査されると、効率よく全ての検査が行えます。 基礎体温は高いところと低いところがだいたい読めれば情報を得られます。 一番長く寝られた後に測定されれば結構です。 看護婦さんたちは夜勤後は夕方に測定していますよ。
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME